top of page
超早産児神経発達症研究会
2023年度セミナー
『早産児の“こころ”を読むー早産児の神経発達症を紐解くために!発達検査のA to Zをエキスパートに聞いてみよう』

参加費2,000円(1回)
​全6回

お申込みは下記の各回お申込みボタンから

※本セミナーでは配布資料はございません

早産児のフォローアップの現場では、自閉スペクトラム症やADHDの診療がとても大きな課題です。なんとなくグレーゾーン? オーダーした発達検査結果から、保護者にどう説明したらいいの? 療法士から見ても、早産児はなんだか特殊、医師からの情報がもっとあれば…等、一度しっかり勉強したいという皆様のご要望にお答えします!

子どもたちのより良いケアに向けたヒントが、きっと見つかるはずです。是非ご視聴ください。

Peatixを利用したセミナーを開催します。講座はZoomによるオンライン開催で、月1回、9月から2月までの全6回のセミナーとなっております。

当日は、登壇者に直接ご質問いただける時間もございますので、ぜひ当日参加をご検討ください。セミナー終了後、期間限定のオンデマンド配信も行いますので、ご都合に合わせてご参加いただけます。

お申込みは回ごとになりますので、お気をつけください。

第1回目


(9月3日(日))
10:00-12:00

[総論;(超)早産児神経発達症とは

胎児期からのこころの成長を段階ごとに整理する]

※プログラムの内容には若干の変更が生じる場合がございます。

10:00-10:05 開会挨拶

 

10:05-10:25 胎児期

       「胎児期の環境がこころの発達に及ぼす影響」(20分)

        小谷 友美(名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター生殖周産期部門・病院教授)

10:25-10:30 質疑応答(5分)

 

10:30-11:00 新生児/乳児期

       「超早産児の一年の成長;家族の思い」ビデオ供覧(10分)

       「こころの入り口をサイエンスする」(20分)

        出口 貴美子(キッズ&ファミリークリニック出口小児科医院・院長 / 

               慶應義塾大学医学部解剖学教室・非常勤講師 / 日本大学医学部小児科学系小児科学分野・非常勤講師)

 

11:00-11:05 質疑応答(5分)

 

11:05-11:45 学童期

       「乳幼児期から学童期;家族の思い」ビデオ供覧(20分)

        岩永 竜一郎(長崎大学生命医科学域・教授)、長崎大学医学部保健学科学生

        Petit Bebe(長崎県大村市リトルベビーファミリー会)  

        

       「超早産児の学童期の困りごと:検査から何を読み取る?」(20分)

        高橋 立子(東北文化学園大学総合発達研究センター付属国見の杜クリニック・院長)

 

11:45-11:50 質疑応答(5分)

 

11:50-12:00 総合討論・閉会挨拶

第2回目


(10月15日(日))
10:00-12:00

[乳幼児期の発達をどう支援する? 新版K式]

10:00-10:05 開会挨拶

 

10:05-10:15 「新生児科医からみた新版K式発達検査のわからなさ」(10分)

        杉山裕一郎(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)

                   

10:15-11:20 「乳幼児期の新版K式を使ったアセスメントとその活用」(65分)

        永田雅子(名古屋大学心の発達支援研究実践センター)

                    

11:20-11:40 「臨床の現場から見た工夫と支援」(20分)

        吉田翔子(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)

                    

11:40-11:55 質疑応答・総合討論(15分)

 

11:55-12:00 閉会挨拶  

※プログラムの内容には若干の変更が生じる場合がございます。

第3回目


(11月19日(日))
10:00-12:00

[乳幼児期からの(超)早産児自閉スペクトラム症の早期発見 Vineland-II、PARS-TRの活用のすすめ!]

※プログラムの内容には若干の変更が生じる場合がございます。

10:00-10:05 開会挨拶

 

10:05-10:20 「概論;(超)早産児の乳幼児期の身体と脳の発育の関連を知り、

                         神経発達症の早期発見のためのスキルを身につけ、家族を応援しよう! 」(15分)

        出口貴美子(キッズ&ファミリークリニック出口小児科医院 院長 /慶應義塾大学医学部解剖学教室 非常勤講師 /

              日本大学医学部小児科学系小児科学分野 非常勤講師)

                  

10:20-10:25 質疑応答(5分) 

 

10:25-10:55 「Vineland-II、PARS-TRの基礎知識 」(30分)

        松崎敦子 (三育学院大学 看護学部 特任准教授)

                    

10:55-11:00 質疑応答(5分)

 

11:00-11:30 「臨床応用;フォローアップ外来でのVineland-IIの活用方法 」(30分)

        岡橋彩 (日本大学 小児科学系 小児科学分野 診療准教授)

 

11:30-11:35 質疑応答(5分)

                    

11:35-11:55 「臨床研究から見えてきた超早産児ASDと正期産ASDの違い 」(20分)

        出口貴美子(キッズ&ファミリークリニック出口小児科医院 院長 /慶應義塾大学医学部解剖学教室 非常勤講師 /

              日本大学医学部小児科学系小児科学分野 非常勤講師)

 

11:55-12:00 質疑応答・総合討論・閉会挨拶(5分)

 

第4回目


(12月24日(日))
10:00-12:00

[落ち着きのなさ、対人関係の苦手さ、

不器用などが見られる子どものアセスメント]

※プログラムの内容には若干の変更が生じる場合がございます。

10:00-10:05 開会挨拶

10:05-11:35 
「行動・対人関係・運動の評価 」(90分)
        岩永 竜一郎(長崎大学生命医科学域・教授)
                
11:35-11:45 質疑応答(10分) 

11:45-12:00 総合討論・閉会挨拶(15分)

第5回目


(1月21日(日))
10:00-12:00

[フォローアップ外来で役に立つ、

WISCはじめの一歩]

 

 

 

 

コーディネーター:竹内 章人

セミナー1ヶ月前を目安に公開予定です。

​今しばらくお待ちください。

第6回目


(2月18日(日))
10:00-12:00

[勉強が苦手?ビジョン・学習問題

 

 

 

 

コーディネーター:福井 美保

セミナー1ヶ月前を目安に公開予定です。

​今しばらくお待ちください。

bottom of page