

第1回セミナーは終了いたしました
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。おかげさまで、予想を大きく上回る方々にご参加いただき、主催者としてこれ以上ない喜びを感じております。
今後も多くの方がより良い治療のためのヒントを見つけられるような、皆様に寄り添えるセミナーを用意していきたいと存じます。準備ができましたら、こちらで案内させていただきますのでお楽しみになさってください。
次回も皆様にお会いできることを楽しみにしております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
超早産児神経発達症研究会
第1回セミナー
「超早産児のトータルケアを考える」
参加費2,000円(1回)
全5回
お申込みは下記の各回お申込みボタンから
※本セミナーでは配布資料はございません
近年、早産児の虚血性脳障害による神経 発達症が話題となる中、我々の研究会ではこれまで多くの知見を集積し、検討を重ねてきました。
今回私達は、超早産児の人生をトータル的にケアするために専門家を集め、サイエンスを基盤とした診断、フォローアップおよび最新の研究までのセミナーコースを企画しました。
子どもたちのより良いケアに向けたヒントが、きっと見つかるはずです。是非ご視聴ください。
Peatixを利用したセミナーを開催します。講座はZoomによるオンライン開催で、月1回、9月から1月までの全5回のセミナーとなっております。
当日は、登壇者に直接ご質問いただける時間もございますので、ぜひ当日参加をご検討ください。セミナー終了後、期間限定のオンデマンド配信も行いますので、ご都合に合わせてご参加いただけます。
お申込みは回ごとになりますので、お気をつけください。
第1回
(9月25日(日))
10:00-13:15
[神経発達症に関連する病態と管理]
10:00-10:10 開会挨拶
10:10-10:45 超早産児の脳障害が大脳皮質の発達に及ぼす影響
出口貴美子(キッズ&ファミリークリニック出口小児科医院・院長 / 慶應義塾大学医学部解剖学教室・非常勤講師)
10:45-11:20 胎内炎症が神経発達に及ぼす影響
小谷友美(名古屋大学・医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 生殖周産期部門・病院教授)
11:20-11:55 新生児行動評価(NBAS)でみる超早産児の行動発達
永田雅子(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・教授)
11:55-12:30 NICUにおける中枢神経系疾患とその病態
向井丈雄(東京大学医学部附属病院 小児科・助教)
12:30-13:05 超早産児神経発達症を予防するNICUでの管理
佐藤義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生
児部門・病院准教授)
13:05-13:15 総合討論・閉会挨拶
参加申込をされた方は、イベント視聴ページよりオンデマンド配信をご視聴いただけます。(イベント視聴ページへのアクセス方法はこちら)
マイチケットから「オンラインイベントに参加」ボタンを押してご視聴ください。
公開期間は4週間(10月23日(日)11:59 PMまで)です。視聴期限にお気をつけください。
第2回
(10月16日(日))
10:00-12:35
12:35-13:00 自由討論
[画像等の診断]
参加申込をされた方は、イベント視聴ページよりオンデマンド配信をご視聴いただけます。(イベント視聴ページへのアクセス方法はこちら)
マイチケットから「オンラインイベントに参加」ボタンを押してご視聴ください。
公開期間は4週間(11月13日(日)11:59 PMまで)です。視聴期限にお気をつけください。
10:00-10:05 開会挨拶
10:05-10:30 超早産児の脳変容の概論
城所 博之(名古屋大学医学部附属病院小児科・助教)
10:30-10:35 質疑応答
10:35-11:00 超早産児の脳MRI:どう読む、どう役に立つ?
柴崎 淳(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療
センター 臨床研究所・医長)
11:00-11:05 質疑応答
11:05-11:20 休憩・質疑応答
11:20-11:45 超早産児の管理モニタリングとしての脳波/aEEGモニタリング
杉山 裕一朗(名古屋第一赤十字病院 小児科・医長)
11:45-11:50 質疑応答
11:50-12:15 退院後に認めるけいれん及びてんかん
城所 博之(名古屋大学医学部附属病院小児科・助教)
12:15-12:20 質疑応答
12:20-12:35 総合討論・閉会挨拶
12:35-13:00 自由討論(退出自由)