top of page

2025年、早産児の未来を支えるため「一般社団法人 早産児神経発達学会」を設立し、記念すべき第1回学術集会を開催いたします。
リトルベビーの脳と心の発達は、家族や社会の温かな支えによって大きく育まれます。
本学会は、研究・医療・教育・福祉が垣根を越えて学び合い、子どもたちの成長を共に支える場です。会場とオンラインをつないだ新しい学びの場で、皆さまと共に未来を語り合えることを楽しみにしています。

本セミナーは「会場参加」とZoomを使用した「オンライン参加」とをお選びいただけるハイブリッド開催となります。
また、オンデマンド配信も予定しておりますので、ご都合に合わせて参加形態をお選びいただけます。
オンデマンド配信については、「会場参加」「オンライン参加」どちらのチケットをお持ちの方もご視聴いただけます。

超早産児神経発達症研究会
2024年度 第1回学術集会
10月学術集会フライヤー_ページ_1.png
10月学術集会フライヤー_ページ_2.png

フライヤー

フライヤーPDFファイルはこちらから

適宜ダウンロードしてお使いください。

≪開催日時≫ 
2025年10月26日(日) 10:00~17:00

 

≪開催場所≫ 
会場:大阪医科薬科大学 新講義実習棟1階 PA101教室
オンライン配信にはZoomを利用します。

≪開催方法≫ 
「会場」と「Zoomによるオンライン」とのハイブリッド開催


≪主催≫ 
早産児神経発達学会

≪対象≫ 
医療従事者又は教育・保育・福祉の従事者(お申込みフォームにご所属とご職種をご入力ください。)
一般の方のご参加はご遠慮いただいておりますことをご了承ください。

≪チケット種別・参加費≫
会場参加(先着100名)
 医師および医師免許を持つ大学院生 5,000円
 その他 3,000円
 学生(医師免許を持たない大学院生・学部学生) 無料
 ※初期研修医は学生区分

オンライン参加
 医師および医師免許を持つ大学院生 5,000円
 その他 3,000円
 学生(医師免許を持たない大学院生・学部学生) 無料
 ※初期研修医は学生区分。

概要

※プログラムの内容には若干の変更が生じる場合がございます。

【開会挨拶】
10:00-10:10(10分)

【講演1】
10:10-10:30(20分)
『早産児の神経発達を考える』
出口 貴美子 キッズ&ファミリークリニック出口小児科医院 院長 / 慶應義塾大学医学部解剖学教室 非常勤講師 /日本大学医学部小児科学系小児科学分野 非常勤講師

【講演2】
10:30−11:15(45分)
『早産児脳障害に対するヒト羊水幹細胞治療の可能性と課題』
阿部雄志 慶應義塾大学産婦人科

【講演3】
11:15-12:00(45分)
『早産児脳障害の新しい病態メカニズム -生後のニューロン新生低下』
川瀬恒哉 名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野

【休憩】
12:00-13:00(60分)

【講演4】
13:00-13:45(45分)
『胎児期から始まる発達支援:DOHaDと早産児の栄養・神経発達』
中野有也 昭和医科大学江東豊洲病院小児内科

【講演5】
13:45-14:30(45分)
『ファミリーセンタードケアの効果と実践:発達を支えるケアの質を高めるには』
糸島亮 長野県立こども病院新生児科

【休憩】
14:30-14:40(10分)

【講演6】
14:40-15:40(60分)
『NICU卒業児の早期介入:評価・支援・ハンズオンでつなぐ理論と実践〜神経発達と環境適応に基づく理学療法からのアプローチ〜』
永島智里 キィボバースセンター 代表/ボバース記念病院 教育主幹/小児ボバース国際インストラクター

【講演7】
15:40-16:10(30分)
『小児神経科医の視点から見た超早産児の運動発達』
伊藤祐史 名古屋大学医学部附属病院小児科・助教

【講演8】
16:10-16:55(30分)
『感覚運動面、行動面、対人コミュニケーション面への作業療法』
岩永竜一郎 長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻 教授

【閉会挨拶】
16:55-17:00(5分)

プログラム

bottom of page